平成16年8月15日 日曜日

コミケ戦利品

Filed under: たわごと, 電子工作 — とめくぎ @ 0:00:35

コミケお疲れ様でした。
きつつきさんの所属するサークルさんが割と近い・・・、と言うか、某サークルと同じブロックでした。(´ー`)

コミケ戦利品

主にハードウェアとソフトウェア系のサークルさんを中心に回りました。
今回はハードウェア系のサークルの配置がメチャクチャだったので、回るのが辛かったですよ。
(とはいえ、近いので無問題でしたが)
しかし、評論で配置された電子工作系のサークルさんが、東に隔離されてしまっていたのは・・・。(´д`;)遠い

気のせいか、自作関係サークルが少なかった気もします。

下は色物技研さんのUSB基板。USBはシリアルポート変換として使う。
色物技研さんの基板
トラ技のTinyH8が乗り、USB接続で書き込みが出来ます。
パターン数箇所がミスで、カットが必要なのが残念ですが、結構仕上がりの良い基板です。

若干アレげな本も混ざっていますが、お察しください。
とにもかくにも、イワえもん追悼本がキました。(T_T)

平成16年8月1日 日曜日

液晶モニタキット

Filed under: たわごと, 電子工作, ジャンク — とめくぎ @ 0:00:37

液晶モニタキット
去年買った10インチの液晶パネルがもったいないので、coconetで売っている液晶モニタキットを買ってきました。
キットは9千円と結構しますが、ビデオ入力の付いた液晶はもっと高いし、10インチという小ささの物は中々ないですし。
使っている液晶パネルは某Qで売られていた東芝のLTM10C349 と言うパネルで、光沢パネルの液晶です。
超TV向けな感じであります。

キットにはケーブルやらインバータやらがセットと成っていますが、インバータの出力が大きすぎて冷陰極管が結構熱くなります。
京谷さんのページを参考にインバータの改造もして見ましたが、コンデンサの容量が悪かったのか、壊してしまったみたいです。
※>たぶんトランスの絶縁不良かトランジスタがお亡くなりに。1次側のCは大きすぎても駄目です。
後日、coconetで見かけたジャンクのインバータ(500円)と接続ケーブル(300円)が超ぴったり!(2次側のコネクタは合いませんが。)
管電流も3mAppと、いい感じに流れておりますよ!奥様!

視野角が今メインで使っているナナオのL567と比べると狭いですが、まあまあの画質と発色です。

と言う事で、タカチのUS-260というケースを奮発して、ケース作成中です。
え、結局2万近く掛かっている気がー。ええい!うっさい。

LCDのコネクタ変換
こんな感じでぶっ壊れ液晶から取ったコネクタでJAE20Pに変換しております。

平成15年11月1日 土曜日

ニキシー管2

Filed under: たわごと, 電子工作, 秋葉散策 — とめくぎ @ 0:00:03

再び秋葉原でニキシー管を買ってきました。(^^;)
CD102
日本電氣の「CD102」という管で、文字高16mmのトップビュータイプの管です。
ソケットとセットで2500円。高い。
店の親父さんの話だと、30年前からこの値段だそうで、元々高価な管なんだそうな。まあ、特殊管と書かれる位だから、仕方なしか。
CD102
高価かつ希少に成りつつあるニキシー管を大切に使いたいので、ネットや図書館で情報収集をした。自分の生まれる数十年昔のデータブックなどを調べたり。
むっかーしの文体とか、菱形にNECの旧ロゴとかに感動を。(゚ー゚;)
高度成長期のオーラを感じるっていうかね。

しかし、まあ、図書館も大変ですね。なんでも、図書の盗難が多いそうで、カバンの持ち込み禁止だそうで、なんとも世知辛いというか、アホが多いことか。
閲覧した書物にもアンダーラインが引いてあったりして、もうね・・・(中略)別にライン引かなくても読めるだろうに、と。

帰りしなに、どっかのオヤジにコインロッカーの金をカッパラわれそうに成るし。すぐに取り返しましたが。Σ(`Д´)ノ

これからニキシー管や真空管の情報、歴史などを調べる方に情報を。
電子管の歴史  日本電子機械工業会電子管歴史研究会編
88年発行の本でちょっと高い、1万数千円。絶版かも。
ニキシー管以外の真空管の記事も満載。真空管開発者側からみた歴史や情報は必見。
電子管の歴史資料編  同上
こちらは市販されておらず、全国の図書館に寄贈本として置いてあるようです。
前記の本の内容を補足するための資料編。各種データブックの写しも記載されていて、資料価値が高いです。
ナショナル真空管ハンドブック 1964年版
他の真空管はもちろん、ガス管の章にはニキシー管の具体的な使い方があり、参考になります。(一部の管のデータシート有り)
NEC・エレクトロニックス・データブックス1964、65年版
表示放電管の頁にデータシートと回路例があります。

電子管の歴史によりますと、58年から岡谷と日電が生産を開始され、電卓の普及との関連で66年辺りから生産が盛んに成り、70年がピークに。
大体、そこら辺の年代の電子管のデータブックや書籍を探せば良い様です。

しかし、外国の某社の特許料が高額で、次第に蛍光表示管(VFD、ノリタケのアレとか)に取って代わるわけですが。
(なんでも某社は、管の特許の他に、長寿命化の封入物と駆動回路まで特許化していたそうで、二重三重の特許料を取っていたそうです)

今日のMYトリビア
ニキシー管のニキシー(ニクシー,NIXIE)とは、ドイツの川や泉に住む水の精の事。
らしいです。粋な名前をつけるモンだわ。

補足トリビア
男はニクス、女はニクシーと呼ぶ。
男は、人間の女性をさらって孕ませたりで凶暴っぽい。(´д`;)アチャー
イギリスのメーカは無難にDIGITRONと命名。

平成15年10月1日 水曜日

ニキシー管

Filed under: たわごと, 電子工作, 秋葉散策 — とめくぎ @ 0:00:32

秋葉を彷徨っていたら、某真空管店にニキシー管が売ってました。
7つ入りで2千円。日本電気製のLD−946という管。

コミケで、ニキシー時計の製作記事を書いているサークルさんの本を買ってあるから挑戦しようかなと。
少々文字高が小さいのですが、机の片隅に置くにはちょうど良いサイズだとおもいます。

別の店でも同様の管が売っていて、そっちは1個300円でした。
そちらの店のご主人と話をして、とりあえず岡谷のCD78を2本購入。
946よりちょっと小さいので、時計の秒針に良いかなと。
他にもニキシー管があるので、今度は軍資金を調達して購入してみよう。

ニキシー管
写真左からCD78、LD-746、NS74141。
74141は4bit To 10Segデコーダ+高耐圧ドライバでニキシー管をドライブできるTTL。
もう、手に入らないと思ったら、何気に立ち寄った半導体店でアッサリ発見。
製造年月日が1978年とかで、かなり古い。

都内の某ビルでは、エレベータの階数表示にまだ使われているそうだけど、
私が最後に見たのは高校の測定器の表示器だったな。なんの測定器だったかなぁ?
あと、ゲームセンターの機械でも使っていたのを見た記憶がある。

なんか、もう手に入らないディバイスだと思っていたんだけど、コレをきっかけに火が着いちゃったみたいだ。

« 前のページ

HTML convert time: 0.101 sec. Powered by WordPress ME