平成20年7月7日 月曜日

電子工作入門

Filed under: たわごと — とめくぎ @ 2:55:39

電子工作の入門としてオススメできる雑誌が無くなって久しいですが、
今度電波新聞社から電子工作マガジンなる雑誌が創刊されるそうです。
http://www.denkomagazine.net/

むむぅ。これは期待して良いのか?
電子工作+ベマガ要素もあると、現代っ子の食いつきがいいと思います。
ハードも解るプログラマも生まれますし。

#子供の科学にも電子工作の記事がありますが。

平成20年6月2日 月曜日

秋月電子のコンビニ化と秋葉電子パーツ事情

Filed under: たわごと, 電子工作, 秋葉散策 — とめくぎ @ 13:41:00

最近、秋月電子が便利だ。いいぞ!
これも企業努力の賜物だろう。

でもね、便利過ぎ!便利すぎる!

通販は良いんだけど、実店舗の品揃えは半導体とかジャンク品の方を重視して欲しいなぁー。
ぶっちゃけ、スイッチやプラグ類は他所の店で買えるし、場所がもったいない。

お近くの千石やマルツとの競争もあるんだろうけどねー。
秋葉原のパーツ屋事情としては、相互の店が共存共栄しているわけで、そこの点を忘れると
共倒れに成りかねなくて心配なんですよ。取り越し苦労なら良いんだが。

秋月さん千石さん、ラジオデパートとかにミニ店舗出してくれないかな?
最近ラジオデパートの店舗減りすぎ。
ラジオデパートに宝くじ売り場とかサンプル展示場とか要らないですよ。
ガァデンはついに3店舗まで激減。虫の音。
ラジオストア、ラジオセンター、電波会館の御三家もジワリジワリと店舗が減っている。
こちらはスグに既存の店舗が拡張して埋めているから気づきにくいけど、店舗数は減っている。
ラジオ会館も電子パーツメインはすでに若松通商だけに。しかも店舗スペース大幅減ですよ。

ああ、心配だ心配だ。

平成20年3月11日 火曜日

Hexファイルについて

Filed under: たわごと, プログラミング, Delphi — とめくぎ @ 1:41:27

ライタのソフトついでに、いろいろなROMデータについて調べてみた。

メジャーどころはIntel-HEXとモトローラS形式の二つ。
もちろん、R4945Aもこの二つに対応している。
その他に複数のフォーマットに対応しているみたいだけど、取説も資料も無いので、どんなフォーマットかは知らん。

前のソフトでは、ASCII-HEXという割と簡単なフォーマットを用いた。
これは
#オフセットアドレス,データ0.データ1・・・・データ15改行

と単純なフォーマットでした。チェックサムも無し。信頼性は?むむぅ。

と、言うわけで、バイナリファイルを読み込んでIntel-Hexに変換するソフトを書いてみた。
(more…)

平成20年3月4日 火曜日

散財記

Filed under: たわごと, 秋葉散策 — とめくぎ @ 1:37:04

あーもう、お金が無いのにぃっ!

PCがテラ不調という事で、電源を交換してみた。
まあ、電源が原因ではないと思うんだけど、今年中にはCore2なマザーにしたいなーという欲望。
まあ、ツクモカード(クレジットの方ね)のポイントが1万ナンボも貯まっていた上に、間もなく期限だとぬかすので、そのポイントを消費した(つもり)。
(more…)

平成20年1月20日 日曜日

プリンタエラーに悩まされた年始

Filed under: たわごと, ジャンク — とめくぎ @ 17:43:50

年明けに年賀状刷るのもアレですが、正月早々プリンターが内部の部品交換云々ぬかすようになってしまいました。(^^;)

PM2000Cではボタンの操作でクリアしてやり過ごしましたが、今のプリンタはソレが出来ない様子。

ネットで探してみても正解は見つからず、ロシアのハッカーが作ったツールも無力でした。
ネットで断片的に集めた情報をまとめると

クリーニングやフチなし印刷のドット数をカウントして、大凡の廃インクタンクの残数を計測しているらしい。

電源投入時に給紙ボタン押しで行なう方のノズルチェックパターン印刷の16進数がインクカウントの数らしい。

ボタンの操作でのリセットは不可。

リセットにはESC/P Rasterのコマンドで行なう必要がある上に、非公開。

ロシアのハッカー曰く、「クリーニング前のダンプリストとクリーニング後のダンプリストを送れ」といっている事は、
ラスターコマンドでプリンタ搭載のEEPROMの内容を良い様に書き換える事が出来るッぽいと推測。
(まず、ダンプリストはそのリードコマンドで呼び出しているはず)

あーでも、ラスタコマンドわかんね。

だめもとでバラしてみた。ハンダゴテ仕事ならマリーベルにおまかせよ!(実際ハンダしませんでしたが)
まあ、向こうがソフトウェアなアプローチなら、こっちはハードウェア的なアプローチで、って事です。
某プリンタの内部

EEPROM外付けなんスね。おなじみの93C56が居る。(もちろんEPSON純正、8kB)
まあ、コレをあれこれしたら刷れるようになりました!

が、バラすのがカナリしんどい。インク吸収フェルトの洗浄もキリが無い。
送料込み6千円で廃インクタンクも新品に成るなら、修理出した方が良いです。

メモ#ワニグチクリップと10Ω抵抗。
    死んでるノズルのキャリブデータも消えるのでオススメできない。
    電源投入時にROMの内容を読み込み、
      電源切断処理中に内容を書き込むっぽい。
    読み込んだデータが不正でも問題ないっぽい。

« 前のページ次のページ »

HTML convert time: 0.121 sec. Powered by WordPress ME