平成22年1月9日 土曜日

あけましておめでとうございます

Filed under: たわごと — とめくぎ @ 19:49:44

既に七草を過ぎているわけですがー。
今年もボツボツ頑張りますので、どうぞよしなにです。

平成21年9月8日 火曜日

続スライダック

Filed under: たわごと — とめくぎ @ 2:18:41

ごめん間違えた。

前の記事に
ググって気がついたんだけど、東芝がとっくの昔にスライダックの生産やめてたのは知ってたんだけど、
東芝亡き後の雄である山菱電機もスライダックというかボルトスライダーの生産止めてるんだな。
ウィキペディアには山菱が唯一の会社みたいに書いてあるけど、実際は東京理工舎と松永製作所がご健在。
(ちなみに理工舎ではスライドトランス、松永はスライドレギュレータ言うらしい。)

なんて書いちゃったけどボルトスライダーの製造止めてない。

というか、山菱電機が二社有るって知らなかった。

本家山菱電機株式会社は止めてなくて、取り扱いを止めたのが株式会社YAMABISHIでした。

そう、株式会社YAMABISHIも元々は山菱電機って名前で、ボルトスライダーのメーカーと同じ名前だったのです。
オマケにスライダックも扱っていると言う・・・。紛らわしい!

色々調べると元々どちらの山菱電機も同じ会社だったと言う。
途中で東京大阪と別会社にしたのが同じ名前の山菱が出来た理由っぽいです。

徳島の山菱の会社概要を見ると、「1958年3月、東京の事業所を分離し別会社とする」とあり、
YAMABISHIの概要を見ると「1958年3月31日」設立とあります。
経営者もどちらも「蓮池」さん。ご一族の方でしょうか。

んで、徳島で作ったボルトスライダーを東京の山菱に納めていたッぽいです。

というわけで、徳島産山菱電機株式会社御謹製ボルトスライダーは大好評発売中!

平成21年7月19日 日曜日

ねんがんのスライダックをてにいれたぞ

Filed under: たわごと — とめくぎ @ 1:46:31

というわけで、スライダックを買ってきました。
東京理工舎製の1kVAのヤツ。

特に目的は無いんだけど、昔から欲しいアイテムの一つでした。
まぁ、この間、100Wのハンダコテとか買ったので、ソレの温度調節にも使えますし。
(コレにはコンセントが付いているのだ!)

学生の頃、単巻変圧器とかで習いましたね。
スチロールカッターを繋げてて、ニクロム線を旋盤に接触させて漏電ブレーカ落としましたね。(単巻ですから非絶縁ですよ)

秋葉から手持ちで持って帰ってきたら、すっげぇ腕が疲れた。
1kVAとは言え、電磁鋼板と銅のカタマリだもんな。

中古だけど、使用感は少なく、端子にPLマークが貼ってあるところを見ると、最近の製造品のようです。
スライダック

ググって気がついたんだけど、東芝がとっくの昔にスライダックの生産やめてたのは知ってたんだけど、
東芝亡き後の雄である山菱電機もスライダックというかボルトスライダーの生産止めてるんだな。
ウィキペディアには山菱が唯一の会社みたいに書いてあるけど、実際は東京理工舎と松永製作所がご健在。
(ちなみに理工舎ではスライドトランス、松永はスライドレギュレータ言うらしい。)

スライダックではない単巻変圧器といえば、就職するまであまり馴染みは無かったんだけど、FA関係の会社に勤めていた頃は良く使った。
会社の標準品だったのだけど、容量の割りにサイズが小さくて安価な点が好まれてだったと思う。(豊澄が多かった)
結構、電磁弁のコイルが100Vだ24Vだとか、マグネットのコイルが100Vだとか盤面に蛍光灯が欲しいだとかで200Vから電圧を落とす必要があるわけで。
盤面のサイズが限られているからサイズのメリットは大きいのです。

平成21年6月10日 水曜日

ETC接続テストプログラム公開しました

Filed under: たわごと — とめくぎ @ 3:18:34

ETC接続テストプログラム公開しました。
Windows用ソフトからどうぞ。

単にETC経由でETCカードから利用履歴を持ってくるだけのプログラムです。

平成21年1月18日 日曜日

HIDでお砂場

Filed under: たわごと — とめくぎ @ 1:51:58

AT90USB162でHIDデバイスを色々試し中。
マウスはアトメルのサイトにサンプルが有るから簡単に試せたけど、キーボードが無いんだな。
違うデバイスのサンプルは有るんだけど、そのままじゃ動かないしなぁ。

グーグル総活用で、昔は公開されていたと思しきAt90USB162に合致したサンプルを見つけた。
早速それをコンパイルしたところ、コンパイルは通り、ボリュームのミュートON・OFFは出来たので、
それを叩き台にキーボードを作ってみた。
a-zを入力するキーボードもどき
PB0をGNDに落とすと、ひたすらA-Zを入力する。

ソースいじってて気がついたんだけど、USBのHIDキーボードって6つまでしか同時押しできないんだねぇ。
ただし、AltとかCtrlとかShiftは別。Modifierにビットで指定してキーコードを送る。
でも、6つの根拠って何だろう?
安価に造れる分割数のキーマトリクスから安全に取得できるキーの数とか?(笑)

あと、キーコードを送信した後に空のキーコードを送らないと、最後に送ったキーコードがPC側の処理で延々と入力され続けちゃうんだね。
つまり「A」キーを押す→キーコード「0×04」を送信→「A」キーを離す→キーコード「0×00」を送信。
キーリピートはキーボードの仕事ではなくPC側の仕事となるようだ。
そうだ!キーを押しながらUSBのコード引っこ抜いたらどうなるんだろー?
(ウチにはUSBのキーボードがない)

今度は加速度センサーを載せてみよう。
あとはジョイパッドを試したいかなー。

« 前のページ次のページ »

HTML convert time: 0.315 sec. Powered by WordPress ME